2014年2月26日水曜日

美しい日本の私?

 

 今回はちょっと趣向を変えて、対話型の授業をしていて気になったことを書いてみます。


 タイトルに借用した「美しい日本の私」というフレーズは、もう、あまり知っている人は多くないかもしれませんね。「美しい日本の私」とは、『雪国』や『伊豆の踊子』を書いた川端康成が、ノーベル文学賞を受賞したときにおこなった講演のタイトルです。

 

 このタイトルは、当時少し物議をかもしたようです。「美しい」という形容詞が、「日本」にかかるのか、それとも「私」にかかるのか、わからないというのです。


 川端康成は当時は超の付く有名人でしたし、その肖像は多く出回っていたはずなので、それを見れば、「美しい」が「私」にかからないことは自明のことであったと思われます。

 

 川端自身も、そんなことを議論されるのは心外だったことでしょう。やはり、川端にとって、「美しい」のは「日本」だったのです。では日本は、川端にとって、たとえばどう美しかったのでしょう?

 

 さて、なぜこんなことを思い出したかといいますと、先日テレビで、日本文学者のドナルド・キーンさんと作家の瀬戸内寂聴さんの対談を見たからです。


 ご存知の方も多いと思いますが、キーンさんは、東日本大震災のあとに、日本に帰化をされました。キーンさんは番組の中で、そのときの心境を瀬戸内さんに語っておられました。


 (小説家で詩人の)高見順が、敗戦後の焼け跡で、黙って整然と並んで配給を待っている人々を見て、そのけなげな姿に心打たれ、「ああ、自分はこれからこの人たちと一緒に生きていきたいと切に思った」と言っていたとのこと。

 

 キーンさんは、自分も高見順のように、大震災のあと、悲しみにじっとたえて、節度ある態度で支援物資を受け取る東北の人々の姿を見て、「残された日々を、日本人として、この人たちと一緒に生きていきたい」と思った、ということでした。

 

 おもしろいのはここからです。キーンさんのこのような発言を聞いて、瀬戸内さんはこう言いました。


 「でもねえ、私、欲しいときには欲しいって言ってもいいと思うんですよ。」

 

 「日本人がねえ、欲しいって言えないのは、そういう教育を受けてきてるからですよ。」


 「教育がねえ、そうさせてるんですよ。」


 実は私も瀬戸内さんの意見に賛成です。欲しいときには欲しいと言ったほうがいいと思います。やせ我慢してたえても、結局最後はいいことがないような気がするからです。


 そして、教育がそのような日本人をつくっているという意見にも賛成です。教育というか、そのような日本の文化が、そうさせているのではないかと思うのです。


 自分を殺してじっとたえるのは「美しい」という価値観が、日本のどこかにありはしないでしょうか?

 

 川端作品の『伊豆の踊子』や『雪国』のヒロインは、幸薄い自身の運命にじっとたえる女たちです。川端はそれを「美しい」と思ったから作品にしたのではあっても、現代に生きる私には、どうも釈然としないものが残ります。踊り子も駒子も、もっとどうにかできなかったのか?!


 川端康成や、高見順や、キーンさんを感動させた美しい人々は、確かにわがままを言わないけなげな人々です。でも、それで問題は解決するでしょうか?与えられたものを従順に受け取るだけで、本当にいいのでしょうか?


 儒教の影響の名残かもしれませんが、日本人には、上から言われたことには異をとなえずに従順に従うという傾向が強いのではないかと思います。自分自身で考えるということはせずに、誰かの意見に疑問を持つこともなく、従ってしまうという…。


 子どもたちと対話をしていて気になることがあります。あまり具体的ではないテーマになると、とたんに意見が出なくなることです。何度たずねてみても、議論は深まりません。


 近年のフランス映画に『ちいさな哲学者たち』というのがあります。映画は、パリ近郊の幼稚園でおこなわれた哲学の授業に取材したドキュメンタリーです。


 フランスの子どもたちはわずか4,5歳だというのに、「愛」だとか「自由」だとかいう抽象的なテーマについて積極的に意見を述べ合います。


 フランスの子どもたちが自分自身の意見をもって議論できるのに対し、日本の子どもたちはなかなか議論ができません。


 この違いはやはり、それぞれの子どもたちが育っている文化的背景の違いにあるのではないでしょうか?自分の意見をもって、積極的に議論することを求める文化と、上からの命令に疑問をもたず、従順に従うことを求める文化との違い…。


 子どもであろうと、ある文化の中に生まれてからずっとひたっていれば、その文化の価値観に染まります。そして、その文化の持つ限界を自分の中に持ち込んでしまうのです。


 瀬戸内さんのおっしゃるように、「欲しいときには欲しい」ということも大切ではないでしょうか?お互いに「欲しい」と言い合うことになっても、話し合えばよいのです。話し合って、妥協できるところを見出せばよいのです。


 「欲しいときに欲しい」と言わないと、心の底に恨みが残って、そのひずみがどこかにあらわれます。そうなってしまっては元も子もありません。

 

 自分を殺さず、自分で考え、自分の意見をもって、それを表現しあう。そして話し合って、ほかの人たちと共存する。それはけっしてわがままではないし、たえる美しさではない美しさを生む生き方ではないかと私は思うのです。

 

 
http://www.ko-to-ha.com/

2014年2月19日水曜日

保護区という考え方

 

 「きつねの家族は子ぎつねのためにえさを取りに行き、わなにひっかかって殺されてしまいました。」


 野生動物を保護して診療している獣医師さんの記事を読みました。

 

 * 記事のあらすじ  

 鶏を盗んで暮らしているキツネの夫婦がいました。鶏を盗まれて怒った人が、あるときワナをしかけ、キツネ夫婦を殺してしまいます。あとに残った子ギツネが診療所につれてこられました。


 冒頭にあげたのは、記事を読んだ女の子(小学校6年生)の作文の書きだしです。そのあとはこう続いています。


 「私はなぜ親ぎつねを殺さないといけなかったのかと思いました。」


 「殺さない方法はないのかなと思いました。」


 
 そして、女の子は、キツネを「殺さない方法」を考えて、こう書きました。


 「キツネをちがう場所に移すか、森にさくをつくり、キツネのはんいを決める事を考えました。キツネのことを考えると、はんいは広くしたほうがよいと思います。」

 

 「親ギツネは子ギツネのために一生懸命えさをとっているんだなと思いました。」


 「キツネを違う場所に移すか、森にさくをつくり、キツネの範囲を決める」というのは、キツネの保護区をつくるという考え方です。

 

 野生動物の保護・繁殖のために保護区をもうけるというのは、実際におこなわれていることです。保護区をもうければ、動物は人間と争わずに生きていけます。人間も動物の被害にあうことがなくなります。


 女の子は、子どものために「一生懸命えさをとっている」親ギツネが殺されなければならなかったことに心を痛め、なんとか解決法はないかと考えました。それが、保護区という考え方だったのです。


アリー塾長の一言


 作文を書いてもらうときに、テーマの中から問題点を見つけ、その解決法を考えて、作文に書いてほしいと注文をだすことがあります。

 

 今回の女の子の作文は、そのような注文に答えてくれるものになりました。今回の作文のように、じょうずに三段落で書けないことも多いので、この作文は成功例と言ってよいと思います。


 6年生の女の子は、とてもやさしいお姉ちゃんです。お姉ちゃんのやさしい気持ちが、キツネと人間の問題をなんとか解決したいと思わせたのでしょう。


 やっぱり人間、最後は気持ちなんだな、と思いました。強い気持ちがあるから、なんとかしようと思うんですよね…。

 

http://www.ko-to-ha.com/

2014年2月16日日曜日

生きものはつながっている!

 

 植物と虫が、生きていくのに、お互い役に立っているということを学びました。


 蜂や蝶は、受粉の手助けをして、花から蜜をもらっています。花は虫のおかげで受粉ができて、種をつくることができます。


 アリはスミレの種についている白いものが大好きです。ごちそうをもらうために、せっせとスミレの種を運び、スミレがあちらこちらに増えていくのを手伝います。


女の子     :    スミレと蜂は仲がいいんだね。

アリー塾長   :    どうしてそう思うの?

女の子     :    蜂はスミレが種をつくるのを手伝っているし、蜂の食べものの蜜を、スミレが蜂にあげているから。

アリー塾長   :    そうか、そうだねえ。

女の子     :    スミレとアリも友だちだと思う。

アリー塾長   :    どうして?

女の子     :    スミレはアリにごちそうをあげるし、アリはスミレが飛ばしたタネをいろいろなところに運んで、仲間を増やす手伝いをしているから。

アリー塾長   :    そうだねえ、スミレとアリは、両方が、お互いに役に立つことをしてあげているよねえ。

男の子     :    ほかにも助け合って生きているものを知ってるよ。

アリー塾長   :    ほんと?どんなものがある?おしえてくれる?

男の子     :    アブラムシは植物の汁を食べているんだけど、アブラムシのお尻から出てくる汁をアリが食べる。

アリー塾長   :    アブラムシのお尻から出る汁は、アリにとってのごちそうなんだね。

男の子     :    そう。それで、テントウムシがアブラムシを食べようとしてやってきても、アリがアブラムシを守って、テントウムシを追い払う

アリー塾長   :    うん。

男の子     :    アリはアブラムシのお尻から出る汁を飲むために、アブラムシを守る。

アリー塾長   :    そうなんだね。

男の子     :    エビがハゼのために穴を掘って一緒に住んでいるというのもテレビで見た。

アリー塾長   :    エビとハゼが一緒に住んでるの?

男の子     :    うん。それで、敵が来たら、ハゼがエビを守った。
ハゼには毒があるから、敵はいつも逃げていく。

アリー塾長   :    そうかあ、エビとハゼは助け合って生きているんだね。
いろいろな生きものがお互いに助け合って生きているんだねえ。

ほかにもそういう生きものがたくさんいるんだろうね。
あとで調べてみようね。


  ここに登場する男の子は、動物や虫の話が大好きです。お母さんの話によると、テレビで動物や生きものの番組をよく見ているそうです。


 今回の話題について男の子が書いた作文です。

「多くの生きものがほかの生きものと助けあい、キケンから身を守ることなどを手つだってあげていてすごいと思いました。」

「人間も動物に助けてもらったり助けたりして、生きものはやさしいんだなと思いました。」

「生きものがふえているということは、助けあって生きているからこそふえているんだなと分かりました。」


アリー塾長の一言

 

 男の子の作文の最後のほうに書かれていた「生きものがふえているということは、助け合って生きているからこそふえている」という言葉にはっとしました。本当にそのとおりです。生きものすべてのささえがなければ、私たち人間も、生きていくことも増えていくこともができません。


 そして、なによりすごいのは、人間以外の生きものは、別に意識することもなく、そういう助け合いを淡々とおこなっているということです。そうしなければいけないと思ってそうしているのではなく、文字通り、自然におこなっているのです。


 
 
 
 
 

 生きものの助け合いは、そういうことになっているのです。生きものはつながっています。またしても自然に学ぶこととなりましたが、私も人を助けるときは、とくに意識することもなく、あたりまえのこととして、気負わずおこないたいと思いました。

 

 
http://www.ko-to-ha.com/











2014年2月10日月曜日

自分を守る!

 
 

 

 トマトが、自分の身を守るためにもっている秘密について学びました。トマトは虫にいたずらされないように、茎に生えている毛から、いやなにおいを出しているのです。


 アリー塾長   :   トマトの秘密はすごいね。そんな秘密があるから、トマトには虫が近づけないんだね。

ほかにも自分の身を守る工夫をしている植物があるかな?

女の子      :   私は前にオクラをつくったんだけど、オクラにもとげがあった。

オクラのとげも虫よけかな?

アリー塾長    :   よく思い出したね。で、オクラに虫はつかなかった?

女の子      :   うん、つかなかった。

男の子      :   ぼくのオクラには虫がついたよ。

アリー塾長    :   そう?じゃあ、オクラのとげは虫よけじゃないのかな?

詳しく調べてみないとわからないね。今度、調べてみようね。

ほかには?

男の子      :   栗は食べられないようにしている。とげがあるから。

鳥などから身を守って工夫している。

アリー塾長   :   ああ、そうだね。栗のいがはとげだらけだから、触ると痛いよね。

鳥も動物も、いががあったら栗を食べられないね。

男の子     :   トマトじゃないほかの花は、なんで蜜を吸われるようにしてるんだろう?

トマトみたいにすればいいのに不思議。

蜜を吸われないようにしている植物ってあるのかな?

アリー塾長   :   ああ、いいところに気が付いたね。

花はなんで虫に蜜を吸われるようにしているんだろうね。

女の子     :   クモは虫なのに、なんで虫を食べるのかな?
      
普通の虫は葉っぱを食べるのに。

アリー塾長   :   クモがどうして葉っぱじゃなくて虫を食べるのかは、クモに聞いてみないとわからないかもしれないね。

クモは葉っぱじゃなくて、虫を食べる虫なんだって、みとめてあげるしかないね。

そうそう、トマトには虫をやっつける秘密があったね。

だから、トマト畑にクモがいても、エサになる虫は来ないね。クモはおなかがすいて困ってしまうね。

生徒たち    :    引っ越しすればいい。

アリー塾長   :    どこに?

女の子     :     かぼちゃ畑とか。

アリー塾長   :    それはいい案だね!

女の子     :     かぼちゃ畑には虫がいっぱいいて、クモもうれしいし、虫をとってもらえて、かぼちゃもうれしい。

アリー塾長   :    そうだねえ、かぼちゃ畑にクモが行けば、たくさんエサが食べられて、クモもうれしいし、虫をとってもらえて、かぼちゃもうれしいよね。

両方の生きものにとっていいことだよね。


* アリー塾長の一言

  どんな生きものも、過酷な環境の中で生きていくのには、工夫をしなければなりません。今回は、トマトが自分の身を守るための工夫について学びました。葉を食べてしまうような虫はトマトにとっては敵です。敵を撃退するために、トマトは秘密の力をもっているのです。


 ところで、今回は、植物とその敵である虫の戦いの話であるはずでした。ところが、植物と虫はかならずしも敵同士ではないのではないか、という話も同時にでてきました。蜜を吸われる花の話と、クモとかぼちゃの関係の話です。
 

 この植物と虫が助け合って生きている話は、次回に学びました。植物と虫は、敵対するだけでなく、お互いに補い合って生きています。生きものはつながっているのです。


 
 

 …さて、自分の身を守るというのは人間にも必要なことです。ですが、また、信頼できる人とつながって、お互いに助け合って生きていくということも大事なことだし、幸せなことです。人間関係って、いくつになっても難しいなあ、と私などは思いますが、そのあたりのバランスが、自然はとてもうまくいっていると感じます。自分を守りすぎて孤立するでもなく、相手に依存しすぎるでもない…。やはり最後は自然に学べ!ですかね。


http://www.ko-to-ha.com/


 

2014年2月8日土曜日

生きてるってどんなこと?

 生きているってどんなことか考えました。

アリー塾長   :   「生きてるってどんなこと?」

…みんな「えっ?」という顔になりました。

アリー塾長   :   「みんなも生きてるよね?」

              「生きてなかったらここにいないよね?」

…みんなうなずきます。

アリー塾長   :   「生きてるの反対はなに?」

生徒たち    :   「死んでる。」

アリー塾長   :   「それだけ?」

生徒たち    :   「?」

アリー塾長   :   「じゃあ、これは?」

…と言って、机の上のシャープペンシルを指しました。

生徒たち    :   「ああ、生きてない。」

アリー塾長   :   「そうだねえ、生きてるの反対には、生きてないっていうのもあるよねえ。」


…このあと、みんなで、「生きている」ということがどういうことか勉強しました。生きているものにはどういうものがあって、生きていないものにはどういうものがあるかを考えました。


  生きているものには、水と食べものと空気が必要です。

 生きものは、水と食べものと空気をつかって「力」をつくって、大きくなったり、動いたりします。
それは、人間も動物も植物も同じです。それ以外のもの、たとえば、ランドセルや文房具は生きていません。生きていないものは、水と食べものと空気をつかいませんし、大きくなったり動いたりしません。

 
 

アリー塾長   :   「どんなものが生きてて、どんなものが生きてないと思う?」

「ちょっとわかりにくいものについて考えてみようか?」

女の子     :   「茶色くなって地面に落ちちゃった葉っぱは前は生きてたけど、もう生きてない。」

アリー塾長   :   「いいところに気が付いたねえ。」

「そうだねえ、葉っぱは植物だから、水と食べもの(養分)と空気をつかって生きているね。」

「でも、枯れてしまって、茶色くなって地面に落ちていたら、もう、生きていないよねえ。」

「死んでしまったとも言えるねえ。」

男の子     :   「雲は生きてる!」

アリー塾長   :   「クモ?」

 
              「クモって、虫の蜘蛛?」

男の子     :   「違う、空にある雲。」


アリー塾長   :   「ああ、雲!空に浮かんでいる、白い、あの雲?」

 「雲は生きている!!ああ、それはすてきだ!」

「雲かあ、雲が生きていればすてきだねえ。」

「だけど、雲は生きているのかなあ?」

男の子     :   「雲は生きてる。大きくなったり、動いたりするから。」

アリー塾長   :   「そうだねえ、確かに雲は大きくなったり動いたりするねえ。」

「でも、大きくなったり動いたりするだけで、生きてるって言えるのかなあ?」

「生きものの特徴をもう一度思い出してしてみようね。」

「生きているものがそなえている条件は、ほかになにがあるんだったっけ?」

生徒たち    :   「水と食べものと空気をつかっている。」

アリー塾長   :   「そうだったねえ。」

「じゃあ、雲が水と食べものと空気をつかっているか、確認してみよう。」

「まず、水。雲は水をつかっているかな?」

男の子     :   「つかっている。雲は小さい水の粒でできてるって聞いたことがある。」

アリー塾長   :   「よく知っているねえ。水の粒は水蒸気って言うんだよ。」

「水の粒でできているってことは、水をつかっているってことになるかな?」

男の子     :   「なる。」

アリー塾長   :   「そっか。じゃあ、次、雲は空気をつかっているかな?」

男の子     :   「…?、つかっている?空気の中に浮かんでいるし…。」

アリー塾長   :   「では、最後、雲は食べものを食べる?または、養分を吸収する?」

男の子     :   「ああ、雲は生きてない!」

アリー塾長   :   「そうだねえ、空には食べものも養分もないよねえ。」

「それから、水の粒でできてるってことは、水をつかっているってことにはならないね。」

「それ自体が水だってことだからね。」

「水をつかうっていうのは、水じゃあないものが、自分のために、水をつかうってことだからね。」
 


*  最後に書いてもらった二人の作文のタイトルは、女の子が、「一番大事なのは命!」、男の子が、「生きていることはすごい」でした。二人とも、生きていることのすごさや大事さに気づいたようです。

 女の子は、作文のなかで、「わたしは、生きている物でよかったなと思いました。なぜなら、生きていないと、言葉もしゃべれないし、すきな所にも行けないからです。」と書きました。

 男の子は、「生きものは生きていくのに大へんだなあと思いました。」と書いて、そのあと、こう続けています。

「虫や動物は、弱いものを食べてしまうのはダメなんじゃないかなと思いました。でも生きているものは食べ物がいるのでしようがないと思います。カブトムシのメスとオスをかっていた時にメスのほうが強くて、メスがオスを食べてかわいそうでした。人間が人間をころしてしまうのはやめてほしいです。理由は、(人間は)食べものではないし、なかまだからころしてはいけないと思います。」

「ちきゅうおんだんかは人間がやってしまったもので、だんだんあつくなってホッキョクグマが生きていくところがなくなって死んだら、人間がころしたことになると悲しいので、エコをしてほしいです。」


*  アリー塾長の一言

 雲が生きているっていうのは、とても詩的な発想で、それ自体すばらしい!と思いました。でも、現実は、確認してみたとおりです。残念ながら雲は生きていません。

 人間の想像力は無限の可能性をもっています。想像力なくして豊かな人生はない!とすら言えるでしょう。詩的な発想は、想像力と関連させて、今後機会があったら、またみんなで考えてみたい魅力的なテーマです。

 
 

 それから、男の子の作文ですが、私はこれを読んだときに、もう、感動しました。そう、「生きものは生きていくのに大へん」なんだよ!食べていかなくちゃいけないからね。そして、食べものは、みんな生きていたものだから…。

 

 ○○クン、作文、よく書けたね。私も本当にそう思うよ。そうだね、「悲しい」から、弱いものを殺してほしくないし、仲間を殺してほしくないんだよね。「悲しい」って気持ちはきっと大事なんだね。「悲しい」って思うから、やさしくなれるんだよね。


http://www.ko-to-ha.com/