2014年4月26日土曜日

大人の影響 その2

 今回も、しらずしらずのうちに、大人が子どもに与えてしまう影響について書きます。前回とはまたまったく違うかたちで、子どもは大人の影響を受けているということに気づかされました。

 対話のテーマは「そんなときどうする?」でした。

 急な切り立った崖が向かい合わせにあります。橋はかかっていません。両方の崖の間は、とても飛んで渡れる長さではありません。10メートルくらいはあるでしょうか?それぞれの崖の上には子どもが一人ずついて、二人はお互いのところへ行きたいのです。「そんなときどうする?」


 女の子の作文です。

 
 「 例えば、家が近かったら、はしごなど、わたれるような長いものをもってくるといいと思います。でも、とどかなかったら、とっても長いロープをもってきて向こうがわの人にわたして、向こうがわの人が、ロープを体にまきつけて、とべばいいです。理由は、おちそうになったら、もう一人の人(向こうの人がおもかったら、他の人にも手伝ってもらう)が引っぱればいいと思います。それでもだめだったら、遠回りをすればいいです。」

 作文はこれで終わりにはなりませんでした。ここから、女の子の本当の意見が始まります。

 
 「でも、私は、ロープなんかじゃあぶないので、遠回りをしたいなと思いました。そうしたら、2人とも安全に出会えるからです。なぜなら、向こうの人の体重がおもかったら、ロープが切れてしまって、そのまま、おちてしまったら死んでしまうからです。あともし、おちて死んでしまったら、「ロープでわたろう。」と言った人のせきにんになって、大へんなことになってしまうからです。だから、遠回りをした方がいいなと思いました。」

 「おちて死んでしまったら、「ロープでわたろう。」と言った人のせきにんになって、大へんなことにな」る…この箇所を読んで、私はギョッとしました。こんなことを子どもが言うなんて…。これはいったいどういうことなのでしょうか?

 責任問題になるから、危ないことはしないほうがいいと女の子は書きました。そのこと自体はまあ、悪いこととは言えません。ある意味そのとおりです。でも、何かひっかかるものがあります。こういうことを子どもが考えるということが、なんだか私を嫌な気分にするのです。

 
 こんなことを子どもが自分で考えるでしょうか?責任問題を避けるというのは、安全志向のことなかれ主義です。複雑な利害関係を考慮して、自分の身を守るためにとる方策です。小学生の子どもが本来もっている発想とは思えないのです。

 おそらく、女の子のまわりの大人の誰かが、何かの機会にそのようなことを言ったのだと思います。誰かを傷つけるようなことをしたら、責任を問われるから、そういうことはしないように、と言ったのではないでしょうか?

 くりかえしますが、誰かを傷つけないようにすること自体は悪いことではありません。でも、子どもが責任問題について心配することには、どこか違和感をおぼえます。問題は、誰の責任かということではなくて、みんなが傷つかないようにするにはどうしたらよいかということではないでしょうか?

 ものごとを解決するためには、自分もその当事者であるという意識が必要です。他人事になってしまったら、問題を解決しようという気持ちも薄れ、真剣に考えられなくなってしまいます。責任を逃れて、その問題から遠ざかるよりも、問題の本質的な解決法をみんなで考えられたらよいなと私は思います。

 
http://www.ko-to-ha.com/
 


2014年4月19日土曜日

大人の影響

 

 対話の授業は、生身の人間同士、同じ時間、同じ場所を共有しておこないます。心と体をもった、生きている人間同士がひざを突き合わせて、同じテーマで考え、話し合うのです。そこが今どきのSNSなどのコミュニケーションとは違うところです。

 

 私たちは生きているので、その日によって当然コンディションが違います。体調が悪いときもあれば、悲しい気分のときもあります。それは子どもも同じです。子どもは大人のように取りつくろうことができないので、調子の悪いときにはうまくいきません。残念ですが、そんなときはよい話し合いができないのです。


 先日、○○くんは、入ってきたときから様子が変でした。目がきょろきょろと落ち着かず、私の話を聞いているときも上の空。もぞもぞと体を動かして、集中力がありません。テーマは前回の続き、「そんなときどうする?」でしたが、前回ほどの熱意が感じられません。


 前回○○くんは、テーマを聞いたとき、にやにやと笑いながら、「おもしろそう!」と言ってくれました。そして終始みんなで笑いながら、ときには大笑いしながら話し合ったのです。ところが、今回はニコリともしてくれません。質問をすると答えてはくれますが、やっぱりどこか視線が定まりません。

 

 当然ながら、今回はあまりよい作文を書いてはもらえませんでした。○○くんは、いつもは大人顔負けの鋭い言葉を織り込んだ作文を書いてくれます。「まあ、こんな日もあるかな?」と私はあきらめました。


 さて、実は、ことの真相が後で判明しました。○○くんがその日不調だった理由がわかったのです。○○くんは、その日出がけに、お母さんと一悶着あったというのです。お母さんは○○くんに、「帰りのお迎えには行かない!」と宣言されたそうです。


 ○○くんのお母さんの名誉のために言いますと、やさしいお母さんはそう言いながら、その日も○○くんをお迎えに来てくれました。お母さんが○○くんを見捨てるはずはないのです。でも、○○くんは、お母さんにお迎えに来てもらえないと思って、その日の授業が上の空になってしまいました。


 大人もそうですが、子どもは特に素直なので、その日の気分が直接成果にあらわれます。子どもにその能力を十分に発揮してもらおうと思ったら、まず、よい気分になってもらわないといけません。よい気分とは、幸せな気分ということです。


 そして幸せな気分とは、不安のない、満ち足りた気持ちのことです。お母さんをはじめとした大人に見守られ、信頼されているという感覚です。自分のことを信じてもらえ、ありのままの自分が受け入れられていると感じていると、子どもはもてる才能を最大限発揮します。


 子どもを幸せな気分にするコツがあります。それは、お母さんはじめ、まわりの大人が幸せな気分でいることです。子どもはお母さんが大好きです。お母さんが幸せでいてくれることが何よりもうれしいのです。


 お母さん、もうお気づきですよね?そんな子どもをもったことが、この上ない幸せだということです。


http://www.ko-to-ha.com/

 

2014年4月14日月曜日

絵画と言葉

 


 先日久しぶりに美術展に行きました。ラファエル前派展をやっていたのです。

 ラファエル前派とは、19世紀のイギリスで、革新的な絵画表現を追求した一派です。日本の少女漫画にも多大な影響を与えたと言われ、物語性の強い、耽美的な表現で有名です。

 
 

 ラファエル前派の絵画の中でもっとも有名なのは、ジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィリア」でしょう(写真)。私は、高校の美術室の壁に貼られていた「オフィリア」にはじめて出会って以来、大学時代にロンドンのテートギャラリーで、そして日本では、今回も含めて2回と、計3回見ることができました。

 

 今回は、事前に美術展を紹介するテレビ番組を見てから見学に行ったのですが、それはそれで大変興味深かったです。なかでも、解説をしていた大学の先生が、ラファエル前派の絵画の特徴を
一言で言い表しておられたのですが、またしても自分と自分の傾向について悟らされてしまい、苦笑してしまいました。

 
 

 その先生によれば、イギリスというのは絵画の国と言うよりは、文学の国なのだそうです。だから、イギリスの絵画は物語性が強く、ラファエル前派も、シェイクスピア作品に題材をとったり、絵画自体に社会性を織り込んだりして、何かの意味をもたせる傾向があるということでした。

 

 
 「ああ、これだったのか。」と、腑に落ちた感じがありました。ラファエル前派の絵画自体はもちろん、世界が認める立派な絵画です。私の実家にあった世界美術全集にも、ダンテ・ガブリエル・ロセッティの「受胎告知」の絵が載っており(今回の美術展にも来ていました!)、子どものころよく見ていました。

 
 

 でも私には、ラファエル前派の絵画は、絵画としてはどこか正統ではないように思えてしかたなかったのです。なるほど、ラファエル前派の絵画は、絵画としては、物語性が強すぎる、説明が多すぎる、意味がありすぎる、だから文学に近い。ラファエル前派の絵画は、絵画でありながら、おしゃべりで、画面から言葉が聞こえてくるのです。


 「絵画はこうあらねばならない」という基準があるわけではありません。ですから、おしゃべりな絵画は、それはそれでいいと思います。ただ、絵は、絵くらいは、何も考えないで見たいかなあと思うわけです。意味なんか考えずに、ただ「美しい」とか、「かわいい」とか、「おどろおどろしい」とか、「悲しい」とか、「好き」とか、「嫌い」とか、感覚で感じたいと思うのです。


 そう思いながら、真っ先に思い出すのがフランスの印象派の絵です。そういえば、印象派の絵を見ながら、意味は考えていなかったかもしれません。まさに「印象」なので、柔らかい暖かい感じがするとか、けだるい感じがするとか、五感にうったえるものを感じながら見ていました。


 ラファエル前派の絵画は意味を考えさせます。これが、私がラファエル前派を好んでいた理由だったのです。やはり私はよくよく考えることが好きで、言葉と物語が好きなんだなあ、と実感させられました。

 

 さて、冒頭で、ラファエル前派は日本の少女漫画にも多大な影響を与えたと書きました。ということは、日本の少女漫画には、画期的なものがあるということになります。それは、絵=イメージと意味=言葉との融合がそこにあるということです。何を大げさなことを、と言われるかもしれませんが、文学と同時に少女漫画にもどっぷりとつかった経験のある私には、このことは世界に発信すべき一大文化革命だと思うのです。


 今回は、実は、子どもと美術館をテーマに書くつもりでした。その導入に、先日行った美術展の話を使うだけのつもりでしたが、思いのほか長くなってしまいました。美術展には子どもは一人もいませんでした。平日の昼間でしたが、春休みでもあったし、子どもの姿がまったくないというのは少しさみしいです。


 いずれ本題の子どもと美術館の話について書いてみたいと思います。


 
 

 
http://www.ko-to-ha.com/

2014年4月7日月曜日

そんなときどうする?その2

「そんなときどうする?」の2回目です。

山に登ります。いろいろな登り方があるけど、あなたならどうしますか?

アリー塾長     :   さあ、みんなならどうする?いろいろあるねえ。自分の足で、クネクネと曲

                がった道を、ゆっくりゆっくり歩いていく?それとも、バスや車に乗って行
                く?ロープウェイで行くってのもあるねえ。あ、馬に乗って行ってもいい
                ね。それとも、一気にヘリコプターで頂上を目指す?

みんな       :    うーん…?

女の子       :    私、ロープウェイ!

アリー塾長     :    ああ、○○ちゃんは、高いところから下を見下ろせる乗り物が好きだった
                 よねえ。観覧車も好きだったんだよねえ?  

女の子       :    うん!!

アリー塾長     :    高いところ、怖くない?

女の子       :    怖くない!

男の子       :    ぼくはゆっくり歩いて登っていく。

アリー塾長     :    どうして?

男の子       :    ゆっくり歩いていくと、いろんな景色が見られるから。

アリー塾長     :    いろんな景色?

男の子       :    そう。100メートル登って下を見たときの景色とか、(山の)半分まで登っ
                 て見たときの景色とか。ゆっくり、お茶を飲みながら(そういう景色を)見
                 る。

アリー塾長     :   景色を見ながら山に登るのは楽しそうだね。

男の子       :    うん!あ、それから、道がどうして曲がっているのかわかった!

アリー塾長     :   

男の子       :    南側、北側、東側、西側、全部の景色を見るためだ!

アリー塾長     :   なるほど。道が山をグルグル巻くように、らせん状に、つくられているの
                は、いろいろな景色を見るためだったんだね。


* 対話の後、男の子の書いた作文にはちょっとびっくりしました。

「ぼくなら、ゆっくり歩いてのぼっていきます。」
「それに(景色がゆっくり見られることのほかに)歩いてのぼるとちょうじょうまでのぼれてうれしいし、体力をつけられるからです。」
「山にのぼるとげんかいをこえてのぼると思うので、心が強くなるからいいんじゃないかなと思います。」


アリー塾長の一言

 
 子どもは大人が思っているほど子どもではないのではないでしょうか?子どもは大人と対等であるという以上に、子どもは大人より、本当はよっぽどよくわかっているのではないかと思わされることがよくあります。

 今回の男の子の作文にも驚かされました。男の子の「体力をつけられる」、「げんかいをこえて」、「心が強くなる」という言葉には、厳しい向上心があふれています。男の子は、体こそまだ大きくないけれど、心はすっかり大人のようです。

 
 男の子は、サッカーをやっています。サッカーをしながら、自分の限界をこえて、心を鍛えているのかな?○○くん、かっこいいです。「男」です!


http://www.ko-to-ha.com/